スーパーマリオとコラボしたCMが話題になってますね。
このGLAはぱっと見Aクラスに似ているんですが、よくよく調べてみると意外と気合の入ったモデルのようです。
昨年日本デビューしたCLAクラスも1年か?!と言われるほどの納車待ちになっているらしく、メルセデスの戦略は見事に当たってますし、このGLAももしかしたら大変な人気になる可能性もありますね。

そんなメルセデス・ベンツのブランニューモデル、GLAクラスをワンダー速報的な見方で分析してみましょう。
↓続きをどうぞ。
メルセデス事情に疎い私(笑)、軽くメルセデスのSUV事情について調べてみたところ、結構歴史は長いんですね。
「Gクラス」「Mクラス」「GLクラス」「GLKクラス」につづいて、5番目のSUVモデルとなったのがこの「GLAクラス」。

他のSUVのモデルはどちらかと言うと角ばっていてごっついイメージですが、このGLAクラスは最初にも述べましたが、Aクラスと瓜二つの最近のメルセデスのデザイン文法に則ったデザイン。
ベースとなっているのは、もちろんAクラス。
Aクラス(A180)のボディーサイズが全長4290×全幅1780×全高1435mmなのに対して、GLAクラス(GLA 250 4MATIC)は4430×1805×1505mmと、全長で140mm、全幅で25mm、全高で70mmそれぞれ大きいです。
ぱっと見、Aクラスの車高を上げてちょちょいとお色直ししたSUVなのかと思いきや、ドアハンドルとドアミラーのケース程度を残してほとんど専用設計のモデルなんだとか。
こちらがAクラス↓

そしてこちらがGLAクラス↓

なるほど、ぱっと見ほとんど一緒に見えたエクステリアも、こうして見比べるとたしかに同じデザインのパーツは少ないです。
グリルの大きさ、ヘッドライトのカタチ、ホイールアーチの形状、サイドのキャラクターラインの引き方、ガラスエリアのカタチ、などなど、見れば見るほどGLAクラスには同じパーツがありません。
リアも見てみましょう。
こっちがAクラス↓

こちらがGLAクラス↓

ぱっと見は同じっぽいんですが、これまたよく見ると全然違います。
一番の違いはリアコンビネーションランプ、そしてテールゲートの形状も全然違って、開口部がGLAクラスのほうが大きそうです。
細かなキャラクターラインも、GLAのほうが力強さを感じます。
しかし、言われなければそれにも気づかないくらいAクラスと似ています(笑)
そのさり気なさが吉と出るか、はたまた・・・
きっとそんな心配はよそに、日本国内でも絶好調のメルセデスは、このGLAでも快進撃するんだと思います。
GLAクラスのエンジンは3種類あるみたいです。
GLA180は90kW(122PS)/200Nm(20.4kgm)の直列4気筒DOHC 1.6リッター直噴ターボ
GLA250は155kW(211PS)/350Nm(35.7kgm)の直列4気筒DOHC 2.0リッター直噴ターボ
GLA45 AMGは265kW(360PS)/450Nm(45.9kgm)の直列4気筒DOHC 2.0リッター直噴ターボ
トランスミッションは全モデル7速デュアルクラッチトランスミッション「7G-DCT」。
駆動方式はGLA180のみFFで、それ以外のモデルは可変トルク配分型の4WDシステム「4MATIC」。
GLA 180、GLA 250は標準グレードに加え、「AMGスタイリングパッケージ」や、18インチのAMG5スポークアルミホイールなどを装備する「Sports」グレード、専用18インチホイールやオフロードコンフォートサスペンションなどを搭載する「Off-Road」グレードと、3種類のグレードを選択できます。
Sportグレードは見た目こんな感じになります(欧州仕様なので日本モデルとは多少異なります)。

Off-Roadグレードの見た目はこんな感じ(日本モデルと異なる場合があります)。

SportsとOff-Roadではフロントバンパー下部のデザインが違いますね。
GLAクラス標準グレード(GLA 250 4MATIC)の車高は1505mmですが、Sportsグレードは約10mm低くなり、一方Off-Roadグレードは約30mm高くなり、見た目だけじゃなくてサスのチューニングなども違いそう。
GLAクラスのこのスタイリングでSUVって言うにはちょっと背が低い気がしますが、ボルボのV40クロスカントリーやBMW X1あたりとイメージは一緒です。
レガシィアウトバックや、インプレッサをXVにしたように、ベースのAクラスをちょいと車高を上げてフェンダーモール足したように見えてしまいますが、GLAは外装は専用設計なんですよね。

でもそもそもSUVって言葉自体が、都会派オフローダーみたいなよくわからないイメージもあるので、これがSUVだ!っていう正解も無いんでしょうけども。

レクサスNXやCX-5と同様に、フェンダーアーチは無塗装な状態。
NXではここをボディ同色にするオプションもありますが、個人的にはこの部分はこうしてタフなイメージを持たせていたほうが、SUVのキャラクターに合っていると思うんですけどね。

GLAクラスの内装も見てみましょう。

こちらはAクラスと大差ない印象。
最近のメルセデスの文法に則ったデザインのインテリア。

新型Cクラスのインテリアで衝撃を受けてしまったので、それから比べるとセンターコンソールのボタン類の多さなどは、やはり1世代古いデザインに見えてしまうのは仕方ないところ。
それでもマテリアルの使い方などはさすがメルセデスで重厚感が有ります。
GLAクラスは、安全装備も充実。
前方車両への追突の危険性がある場合に回避または被害軽減を図る「CPAプラス(緊急ブレーキ機能)」や、長時間運転時にドライバーの疲労や眠気を70以上のパラメーターで検知し、注意を促す「アテンションアシスト」などを全車に標準装備!
さらに渋滞追従機能を備えた「ディストロニック・プラス」、車両の死角をレーダーでモニターして危険性を警告する「ブラインドスポットアシスト」などを含む安全運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」はオプション設定。
ディストロニック・プラスは非常に便利なのでぜひ付けたいオプションです。
さて、そんなメルセデス・ベンツのGLAクラスの気になる価格は以下のとおりです。
GLA180 FF 3,440,000円
GLA180(Sport) FF 3,990,000円
GLA180(Off-Road)FF 3,990,000円
GLA250 4MATIC 4WD 4,590,000円
GLA250 4MATIC(Sport) 4WD 4,990,000円
GLA250 4MATIC(Off-Road) 4WD 4,990,000円
そして、初期ロットにだけ特別な限定モデルも!
GLA250 4MATIC(エディション1) 4WD 5,490,000円 限定300台
GLA45 AMG 4MATIC(エディション1) 4WD 8,100,000円 限定600台
少々値が張りますが、CLAクラスの時もエディション1はソッコー売り切れましたので、気になる方はお早めに…。
という感じでメルセデスの新型モデルGLAクラスを見てきましたがいかがでしたか?
本当にSUVというジャンルが流行っていますね。
背の高いSUVもいろいろありますが、逆にGLAクラスのようにハッチバックの車高を上げたようなSUVって意外と種類は少ないです。
上にも書きましたが、ボルボV40クロスカントリー、BMW X1、スバルXVなどとイメージが近いフォルムです。
スタイリッシュな車の新しいカテゴリーとしてハッチバックに近いSUVがあって、そのメルセデス版がGLAなんだなと。
装備などはAクラスに準じますが、安全装備や全車速対応クルーズコントロールのディストロニックプラスなども装備可能で、商品力としてはかなり高いです。
競合としてはやはりV40クロスカントリーじゃないかなぁ。
でも意外と客層かぶらないかもしれませんね。
Aクラスでピンと来なかった人でも、GLAだと食指が動いて、メルセデスの新しいエントリークラスとして期待できるかもしれませんしね^^
確かに私も、AクラスよりはGLAクラスのほうがそそられます。
すでに正式発表しているので、CLAの時みたいに納車待ちが恐ろしいことになる前に、気になる方は早めにメルセデスディーラーに行かれてみてはいかがでしょうか?
ということで、メルセデス・ベンツGLAクラスの購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
その時点から一旦帰ってネット見積もりなどをすると、再度ディーラーを訪れるまでに時間がかかり、とくに人気車種だと1週間契約が遅れるだけで、納車が1ヶ月遅れることも…。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

他社競合車種で、値引き合戦などをさせるのも手間と時間がかかりますので、手早く良い条件を出させるには、ネットで愛車下取り見積もりだけでも取っておくと、例え1社だけで商談するにしても交渉材料として使えるのでオススメですよ^^
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれたという報告もあります^^
そういう私も、なんと某買取店のダブルスコアでディーラーに買い取ってもらった経験あり。
ネット見積もりで下取り条件の物差しを事前に用意しておいたほうが、いざディーラーの営業マンから急かされた時にも落ち着いて交渉できるのでおすすめですよ^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方はコチラもおすすめですよ↓^^

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^

- 関連記事
-
コメント
- 良いですねGLA
- 180の、FFとOFF-ROADの55万円の差って、それだけのモノがあるのかな。
- Re: 良いですねGLA
- クルマ買い替えさん、こめんとありがとうございます。
GLA、新型Cが出てしまった今となっては、少々割高に感じてしまいます…
でもラインナップが豊富で、ユーザーの選択肢が多いことは歓迎するべきところですね。
コメントの投稿
- レクサスNX 契約報告続々いただきありがとうございます! NX展示車情報も!
- 【比較】レクサスNX200t(NX300)とNX300h、どっちがいい?!私が買うなら…
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ