VWゴルフ7.5 納車後 ロングドライブインプレッション
2018年4月に納車された実家のゴルフ7.5ハイラインを借りて、先日、長野〜山梨をドライブ旅行してきました。
3日間くらいずっと乗っているとやっぱり手に馴染んできますよねぇ。
じっくり乗っていろいろわかったことがあったので記事にしたいと思います。

ゴルフがベンチマークとされている理由もなんとなくわかってきました。
先日のドライブ旅行の記事はこちら↓
VW ゴルフ7.5 信州〜甲斐路を往く! 納車後写真集【01】
VW ゴルフ7.5 信州〜甲斐路を往く!納車後写真集【02】ゴルフの実燃費も公開!
上記記事もよかったらどうぞ^^
当ブログでは過去にもフォルクスワーゲンゴルフの記事を書いていました。
過去のフォルクスワーゲンゴルフ関連記事や今後加筆されていくゴルフ最新情報については、以下のゴルフ関連記事一覧でご確認ください。
ゴルフ関連記事一覧
ワンダー速報は毎日更新!
車好きな方はブックマークして毎日チェックしてみてください^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
「心の検索窓」に何を入力してますか?
- 公開
- 2018年04月25日(水)
「引き寄せの法則」は、最近本屋さんなどでもよく見かける、とてもポピュラーな思考法というか、スピリチュアルな考え方でもありますが、簡単に言うとまさに「思考は現実化する」ということなんですよね。
つまり、考えたことが引き寄せられて現実化する、というもの。
私も引き寄せの法則やナポレオン・ヒルの成功哲学の本を読んだりして、そうしたマインドでいるように心がけていますが、なかなかこれがコツがいるんですよね。
漫然と過ごしていると、目に映るモノや、やらなければならないコトばかりを考えてしまって、引き寄せたい夢や本当にやりたいコトを考えられずにいます。
目に映るモノや、やらなきゃいけないコトばかりを考えていたら、それが現実化して引き寄せられ、変わらぬ毎日を過ごしてしまうのは当たり前です。
さらに言えば、嫌いな人のことを考えたり、ムカついたことにイライラしていたりしたら、そうしたモノやコトが引き寄せられ、さらにそうした現実が実現してしまいます。
これが引き寄せの法則の難しいと思うところで、物事の良し悪しにかかわらず、考えたことが引き寄せられてしまうということ。
私はこれはスピリチュアルでも何でも無く、量子力学的な法則だと思っていて、目には見えない思考という電波や脳波は周波数となって、似ている波動を持ったものとリンクして引き寄せられるんじゃないかなと思っています。
「類は友を呼ぶ」とか「病は気から」とか「口は災いのもと」とか、昔から諺として言われていることって、この法則に基づいているとも思うのです。

インターネットが生まれる以前は、見えもしない電波によって、世界中がリアルタイムに繋がったり、Wi-Fiの電波によって音楽や映像が見れたり、スマホやパソコンを使ってどんなことでも調べられるなんて、想像もできなかったのではないでしょうか。
インターネットという見えない世界を利用して、検索したワードにあったサイトや画像が表示されたり、クラウドにデータをアップロードしたりダウンロードしたり、共有知識としてデータベースが存在したり、今では当たり前に使いこなしていますよね。
それと同じことが、まだ解明されていないだけで人間の脳波や思考といった周波数にもあるんじゃないかと。
思考は言わば「心の検索窓」なんじゃないかと。
考えていることが検索窓に入力され、その検索結果が現実として表れる、みたいな。
「こんな思考をしている人には、こんな現実もオススメです。」みたいにサジェストされた現実が見えてくる。
そして、思考は見えないネットワークやデータベースと繋がっていて、似たような思考を持った人や、やりたいと思っている夢に必要な人材が表れたりする。
「会いたいな」と思っている人にばったり会ったり、やりたいことにぴったりの人に出会ったり、そんな経験ありませんか?
逆に、「ツイてないな」と思う時にはさらに「泣きっ面に蜂」な事が起きたり、ネガティブな事を考えていると、余計にネガティブな現実が訪れてきたり。
だからこそ、思考にはよくよく注意して、意識的にやりたいことや夢、望む現実のことを考えるようにしないといけないんですよね。
貴方は何を考えていますか?
心の検索窓には何を入力していますか?
嫌なことや心配事じゃなくて、楽しいことや望む現実のことを入力していたいものですね。
私が引き寄せの法則を知るキッカケになった本です。
ベストセラーなので知ってる人もいるかも知れませんね。
![]() | 新品価格 |

と言った感じで、「今日からできるポジティブ思考」、昼のワンダー速報でした。
夜の更新もお楽しみに^^
- カテゴリー
- 今日からできるポジティブ思考
- コメント1
【収納・内装】ボルボXC40見てきた!国産車顔負けの収納アイデアとは?
- 公開
- 2018年04月24日(火)
ボルボの新型SUV「XC40」後席内装&ラゲッジインプレッション!
近所のボルボディーラーに入庫した「XC40 T5 AWD R-DESIGN ファーストエディション」の写真を大量に撮ってきました!と言う話の三回目です。
前回までは、XC40 T5 AWD R-DESIGN ファーストエディションの短評とエクステリアと運転席周りをお届けしました↓
【画像】ボルボXC40試乗してないけど見てきた!これは売れる…!オシャレハイテクSUV!【短評】
【画像大量!】ボルボXC40試乗してないけど見てきた!ボディサイズ・エクステリアの評価は?
【画像大量】ボルボXC40見てきた!予想を裏切る内装の評価は? 売れすぎ注意で納期は7ヶ月待ち?!
今回はその続きで、XC40 T5 AWD R-DESIGN ファーストエディションの内装編後編として、後席やラゲッジスペースを中心に、小技の効いた収納事情もお届けしたいと思います!

ボルボ新型XC40の後席足元の広さやら、ラゲッジの使い勝手やら、そして国産車顔負けの収納やユーティリティをバッチリお届けします!
とにかく今回も写真を大量に撮りすぎました^^;
まだXC40の試乗しているブログなども少ないでしょうから、画像大量でお届けしますよ!
ボルボのXC40を購入検討している人は、写真はいくらあっても見たいでしょうから、ワンダー速報ではその気持ちを汲んでいつも写真は多めにお届けしています!
ワンダー速報は買いたい貴方の背中を押すブログで有り続けます!(笑)
過去に書いたボルボXC40の記事もよかったらどうぞ↓
ボルボXC40の価格は高いか?! 見積もりました!XC40の納期はなんと7ヶ月待ち?! こりゃヤバイ…(笑)
ボルボXC40最新情報まとめ!カッコイイじゃん!日本発売日は2018年3月!価格は300万円後半〜!
ボルボXC40 内装の質感もイイ!内装画像インプレッション
ボルボ新型XC40 後席やラゲッジの実用性の評価は?内装インプレッション!
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
JAFが語るGWの車トラブル第一位は?自分が渋滞の原因とならないために
- 公開
- 2018年04月24日(火)
ゴールデンウィークや夏休みなど、クルマで出かけることも増えますよね。
そしてそこでは大渋滞に巻き込まれたりしますが、まさか誰しも自分が渋滞の原因を作ろうとは思っていないですよね。
でも意図せず渋滞の原因になってしまったり、クルマが故障してしまうこともあります。
JAFでは毎年この時期に、「ゴールデンウィークのクルマでお出かけの際にはご注意を!」とリリースを発表していますが、高速道路でのロードサービスの要請で一番多いのが「タイヤのパンク」だそうです。
タイヤのパンクによる要請がダントツに多く、昨年のゴールデンウィーク(2017年4月29日~5月7日)にJAFが行ったロードサービスでは、「タイヤのパンク」が905件、次いで「燃料切れ」の378件だったとのこと。
タイヤのパンクがダントツに多いというのがわかります。
最近では、自分でタイヤの空気圧をチェックする人も減りましたし、ガソリンスタンドもセルフになって、タイヤの空気圧をチェックしてくれる機会も減りました。
それに伴い、たまにしかクルマに乗らないサンデードライバーや、レンタカーのユーザーもいるので、こうしたトラブルは起きてしまいがちなのも納得できます。

かくいう私も、自分でタイヤの空気圧をチェックする機会もほとんどなく、今まではレクサスRXなどの空気圧モニターを頼りにしていましたが、空気圧モニターが付いていないクルマでは要注意ですね。
とくに高速道路などでは路面の温度も上昇し、タイヤも熱くなった際に空気圧が減っていると、スタンディングウェーブ現象でバーストする確率が非常に高くなります。
これからの行楽シーズン、長距離ドライブ前にはタイヤの空気圧をチェックしてから出かけるようにしましょうね。
最近のレクサス車には、タイヤの空気圧モニターも付いているので、その点では安心できる部分でもあります。

欧州車はタイヤの空気圧モニターの設置が義務付けられているので、空気圧低下時にはアラートが鳴るようになっていますが、正確な数字がわかりません。
先日も、実家に納車されたばかりのゴルフの空気圧センサーに「空気圧低下」を知らせる警告が出たのですが、どのくらい減ったのかなどがわからず、対処に困りました。
営業さんに聞いたところ「空気圧リセットして様子見てください。それで警告付くようならパンクかもしれません。」と言われました。
結局、その後警告がつかなくなったので事なきを得たのですが、やはり数字で確認できたほうが良いですね。
4輪のどこが減ってるのかも教えてくれませんし。
その点、先日仕事で使っている軽自動車のN-BOXに付けた「Air Safe」は安心感がありました。
タイヤ空気圧センサー取り付けてもらいました!【Air Safe】タイヤバーストを未然に防ぐ!
知り合いの社長さんが販売しているというご縁で付けたというものでしたが、実際に付けていると数字でリアルタイムに空気圧と温度をモニターできているのが改めて良いなと。

4輪それぞれの空気圧と温度がモニターできるのが良いですね。
急激に温度上昇しているタイヤがあればバーストの危険性がありなので、すぐに路肩に停めるなどの対応もできます。
すぐに見えるところに設置してあるのも、気づきやすくて良いです。
もちろん、空気圧が低下すると警告音を発してくれますけどね。
あとデジタル表示の見た目が良いので、ついつい見ちゃいますね(笑)

視界の妨げにもならないし、結構気に入って見てます。
N-BOXでも首都高や高速も乗ったりするので、転ばぬ先の杖として付けておいてよかったなと思いました。
日本にはまだタイヤの空気圧モニターを設置する法規制がないですが、クルマに詳しくない人が乗る事が多い軽自動車やコンパクトカーにこそ、空気圧センサーが付いているべきだと思うんですけどね…
両親や家族などが、コンパクトカーに乗っている人は、特に注意してあげてくださいね。
どこか遠出をする時には、タイヤの空気圧をチェックしてあげるとか、「Air Safe」のような、後付けできる空気圧モニターを設置してあげるのも良いと思います。
こちらの「Air Safe」、アルミホイール向け クランプインタイプがメーカー希望小売価格 36,800円(税抜)。
スティールホイール向け スナップインタイプがメーカー希望小売価格 32,800円(税抜)です。
![]() | Air Safe ~タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS(Tire Presssure Monitoring System)~ 新品価格 |

![]() | Air Safe ~タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS(Tire Pressure Monitoring System)~ スナップイン仕様 新品価格 |

取り付けは、オートバックスとかタイヤ館みたいな整備工場があるお店に持ち込めばOK(別途工賃がかかります)。
詳しくは公式HPをご覧くださいね。
Air Safe公式サイト
整備工場とか、ディーラーや販社など、販売代理店になってくれるお店も探しているそうです。
お客様への安全の提案と店舗の売上(+工賃)にもなるので、気になるお店の方はAir Safeさんに問い合わせてみては?
皆さんもゴールデンウィークや夏の行楽シーズンにクルマでお出かけする際には、自分が渋滞の原因とならないように、タイヤの空気圧をチェックしてから出かけるようにしてくださいね!
と言った感じで、昼のワンダー速報でした!
夜の更新もお楽しみに^^